忍者ブログ

日本療術福祉協会付属療術所

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『足裏療法、明日への提言』―足部経絡療法の確立を目指して―

足裏療法には、大きく分けて2種類の方式が存在している。

 第1は、我が国で古くから行われて来た按摩・指圧的な流れとも言うべきいわゆる足裏療法であり、その多くは、棒等を使っての強い刺激で押す方法で、棒等の使用は按摩指圧師法による摘発を避ける意味あいも含んでいる。此れが、おそらく多くの日本人が『足裏療法』と聞いて、真っ先に思い浮かべるものではないかと思う。

 第2は、欧米などで行われている、足の裏の反射区という部分に、神経に対して電気的な刺激を惹起してアプローチする方法で、此れは現在では欧米の医大でも行われている、鍼治等に対する物理的療法論理にも通じる部分があると考えられる方法だ。(この方式を仮に『欧米式』とする。)

 

 この2つは何がどう違うのか?足裏療法の方式が、大きく2種類あると聞けば、当然それは疑問に思う事だろう。

 先ず、按摩・指圧の流れ、俗に言う東洋医学な足裏療法と言うものは、比較的強い刺激で足の裏を押す、所謂『足ツボ』に対してのアプローチで、此れはどちらかというと、経験と伝承の上に成り立ったモノだと考えられる。

 一方の欧米などで行われている方式は、一口で言うなら物理的な医学理論を根底に確立された、言わば『西洋医学』的なモノだと考えても良いだろう。

 

 

 

『現場からの考察』

 しかしながら、欧米等で行われている方式というのは、恐らく日本では余り馴染みがないものだろうと思うので、先ずは其方を詳しく説明して行こう。

 初めに、欧米等で行われている方式は電気的な刺激で惹起――という事を書いたが、此れは別に、足の裏に電気治療のパッド(電極)を張ってとか、そう言う事ではない。

 足の裏の反射区という区分された特定部分に対して、指での適切な刺激を加えるのである。――と聞くと、『其れって按摩・指圧の足裏とどう違うの?』と思うだろうが、欧米式の場合は、その刺激を神経に対する電気信号への変換と捉えて施術を行うのだ。

 足の裏に限らず、身体は外的刺激を受けると、其の刺激が神経の中で変換され電気信号となって脳に伝わる。この事実は、多分御存知かと思うが、反射区に刺激を与えた場合、その刺激の電気信号は脳だけでなく、反射区の対応した部位にも神経を経由し電気信号として伝わって作用し、施術効果が出ると言う訳だ。

 では、何故効果があるのか?其れは、足の反射区の中には東洋医学で言う所のツボが含まれている。ツボは神経医学的には神経の分岐点(シナプス)であるから、反射区への刺激は当然そのツボにも作用する訳だ。そうなるとツボへの刺激がツボとツボを結んでいる神経(東洋医学的に言う所の『経絡』)を通って対応部位へと伝わる。そして、各々の経絡は特に内蔵に強い影響力を持って居る為に効果が出ると言う訳だ。

 

 だが、そうである事を考えると、按摩・指圧の足裏も、欧米式の足裏も、いずれも反射区やツボ刺激によって生じる電気信号を用いて施術を行っているので同じに思えるが、実効性の点で最大の違いを上げるとすれば、其れは施術の際に発生する『痛み』との関連ではないかと思う。

 決して『強い刺激によって生じる痛み』が一概に悪いという訳ではないので、誤解しないで頂きたいが、恐らく多くの日本人は足裏療法に対して『痛そう』と言うイメージを持っているのではないだろうか?(実際に施術を受けた経験のみならず、テレビのバラエティー番組等での芸能人の過剰とも取れる反応を見て等……)

 足裏療法は、足の裏に指や棒で刺激を加えるのだから『無痛』と言う事は、先ず有り得ない訳なのだが、しかし、一般的に良く知られている足裏と、欧米式の足裏では、私が体験した限りでは、感じる痛みに相当な差があるように感じた。

 強い刺激や棒を使った施術の足裏の痛みが『痛い!』と身体を固くしてしまう位のモノだったとしたら、欧米式の足裏の痛みは『気持ち良く……痛いなぁ?』程度であり、欧米式の方が心身がリラックス出来た。

 勿論、刺激の感じ方は人それぞれであるし、強い刺激の方が好きだと言う人も現実に居るから、一概にどちらが良いと言う事は言えないだろう。しかし、人は強い痛みを感じると、身体を硬直させる。これは、痛みの信号を神経を通じて受け取った脳が、防御の姿勢を取らせる為である。

 身体を硬直させると言う事は、力が入っていると言う事であり、リラックスしている状態とは言い難く、また、長い間身体を硬直させていると疲労感も感じるだろう。(強い刺激の施術を受けた際に、施術後に疲労感を感じた事がある方も居るのではないだろうか?)

 加えて、強い刺激によって、強い痛みを感じた場合、次の刺激が来る際に『また痛いのではないか?』と身構え、刺激が来る前に身体を硬直させる事は少なくなく、この状態で『力を抜いてリラックスしてください』と言われても、其れは中々難しいのではないかと考える。

 又、強い刺激を用いると言う事は、施術者側も強い力を入れると言う事で、その事に依って施術者側にも、神経電流の正しいバランスを崩す負担が掛かる事は容易に想像の付く所で、その負荷は被施術者の神経電流の流れを阻害し、効果を半減させる。

 更に言うなら、施術者が『リラックスしてください。力を抜いて楽にしてください。』と言うと言うのは、リラックスしている状態の方が施術効果があると考えているからであり、そうであるのならば如何に施術される側がリラックスした状態で施術を受けることが出来るかを考える必要があるだろう。

 そのリラックスした状態で施術を受けて貰う方法として、私は欧米式の『痛いけど気持ちいい』(以下『快痛』と表記。尚『快痛』という言葉の定義については、別稿で記述します。)刺激を選択している。

 自分が施術を受ける側として欧米式を体験し、そして施術を行う側として欧米式を採用して感じたのは、『施術者側の負担も少なく、施術を受ける側もリラックス状態で居られる』と言う事だ。

 施術者の負担も少なく、施術を受ける側もリラックスした状態で施術を受けられると言うのならば、より高い施術効果を期待する事も出来ると思うので、相手によって刺激の強さを変え、その人の『快痛』の範囲で施術を行う事が必要ではないかと考える。

 

 

 

『歴史に見る展開』

 話は変わるが、足裏療法に関する資料は決して多くは無い。その中で1976年に、ドイツ・ハイデルベルクのKarl F.Haug Verleg社より刊行された、Hanne Marquardt著の『Reflexzonenarbeit am Fuß(邦訳『足の反射療法』医道の日本社)』は名著として知られるが、それによると足裏療法の歴史は古く、5000年も前から中国やインドでは知られていたと言う。

 つまり、少なくとも東洋、アジアでは紀元前から足裏療法が普通に行われていたと言う訳だ。

 では欧米、西洋ではどうかと言うと1582年にヨーロッパでDr.アダムスとDr.アタティスによって、足裏の反射区を使った治療法が発表されている。

 洋の東西で言うと、随分と歴史の古さに差があるように思うが、足裏療法の研究が盛んに行われていたのは、実は欧米の方である。

 前述したように、俗に言う東洋医学な足裏療法は経験と伝承によって現代まで伝わっており、現代に於いても前提となっているモノは、過去の経験の蓄積であると言っても良いだろう。

 しかし欧米では、この療法が有効であると言う事が発見されると、其れを医学的、物理的に解明しようとする動きが出て来たらしい。

 1916年には、Dr.バワーズが、『区帯療法』の創始者であるフィッツゲラルド博士の治療法を公にし、その1年後に出版された『ゾーン療法』という本の中で歯科、産婦人科、耳鼻咽喉科、カイロプラクターに向けての治療法や提案などが織り込まれている。

 1925年には、ホワイト博士が『ゾーン療法はアメリカ全土に知れ渡っているし、各種雑誌や新聞にも広く紹介されている』と述べ、この療法の基礎が確立された事を発表している。

 他にも、1930年代には理学療法士のユーニン・インガムが、最も強力な反射点が足に有る事を見出し、現在よく知られている足裏のマップを纏め上げた。(以上『足の反射療法』より。)

 また、2005年に産調出版から刊行された、Janet Wright著、木塚夏子訳の『リフレクソロジーと指圧』には『1970年代になると代替療法の分野での関心が高まり、英国リフレクソロジー学校がアン・ギランダースによって設立されている。』と記されている。

 当然そこに至るまでの過程には、医学的、物理的な理論の証明が成されて来たのは間違い無く、東洋医学で言う所の『ツボ』が神経の分岐点であるという事も物理的に解明され、それ等が総合的に組み合わさり、足裏療法、反射療法と言うものは、経験や伝承で伝わって来た物から、『学問』へと昇華したと言えるのだ。

 現実に、現在アメリカの大学の医学部で使われている鍼治療のマニュアル本『A MANUAL OFNEURO-ANATOMICAL ACUPUNCTURE(神経解剖学による鍼治療マニュアル)』は神経解剖学からのアプローチが成されていて、その中には当然足の神経分布も掲載されており、その分布は足裏の反射区マップと略合致していると言える。

 

 

 

『発展への展望』

 この事から、足の反射区への刺激は、神経解剖学の観点から見ても効果が望めると言い得るのである。

 ならば、その反射区への刺激による効果を用いた足裏療法に於いて、より効果を高める方法と、注意すべき点は何であろうか?

 あらゆる刺激は神経を経由し、そして脊髄を通って脳へと到達すると言うのは御存知かと思うが、其れは同時に身体中の神経は脳に到達する前に脊髄に接続されていると言う事でもある。

 当然足裏の神経も、脊髄に接続されている訳だが、其れを考えた場合、足裏療法を行う場合、脊髄の歪みやずれにも注意する必要があるのではないかと考える。

 と言うのも、脊髄の歪みやずれによって神経圧迫が起きている場合、神経を経由して流れている神経電流が圧迫によってその流れが悪くなる。水の流れているホースを踏みつけた時に、水の流れが悪くなるように。そうなれば当然、反射区を刺激する事によって生ずる電気的信号を用いて行う足裏療法の効果は減衰すると言えるだろう。

 ならば、当然の事ながら、足裏療法の施術者は、脊髄や骨の歪みやずれにも注意し、それらを整体的、所謂カイロプラクティック的な方法を持ってしてでも、歪み(・・)()ずれ(・・)を正してやる必要があるのではないだろうか?

 歪みやずれを治して、骨を正常な位置に戻し、神経の圧迫を取り除いてやれば、電気信号(神経電流)の伝達はスムーズになり、足裏療法の本来の効果を最大限に引き出す事が出来ると考えられるのだから……。

 勿論、それらの操作は一朝一夕で習得できる物ではないが、そう言った『骨の位置の正常化』を併用する事で、足裏療法はより高い効果を持った療法となる筈である。

 また、脊髄からは各臓器への支配神経が出ているので、足裏療法を行う際に、単純に内蔵の反射区を押すだけでなく、胸椎や腰椎の反射区を、夫々の数で分割して刺激してやれば、該当臓器への関節的なアプローチも可能になる筈だろう。

 日本に於ける足裏療法の認識の多くは『癒し』『リラクゼーション』と言った感じで、どちらかと言うとマッサージの類に近い様に思うが、整体的・カイロプラクティック的操作を併用して骨のずれ等を矯正し、また胸椎・腰椎の反射区の分割による施術を使えば、『癒し』よりも1ランク上の『療法』となるのではないか?

 公益法人の常務理事として、また自身も足裏療法の施術者として、私はそう考える。

 

 

 

『結びに』

 最後に、私自身が体験した事実を少し述べさせていただきたいと思う。

 一昨年の事になるが、私の父が肝臓癌を患い、肝臓の8分の1を切除すると言う7時間以上の手術を行った。(手術は無事に成功し、今も元気に生きている。)

 その手術の前後に、私は父の足裏療法を行っていたのだが、手術前の肝臓の反射区には約2㎜ほどの『しこり』が存在していたのだが、手術後に改めて足裏療法を行った時には、そのしこりは全く感じられなくなった。

 此れは後から分かった事なのだが、肝臓の反射区をそのまま肝臓に置き換えた時、しこりを感じた部分と言うのは、病院で発見された癌の場所と略一致していた――つまり、癌の反応が、反射区に『しこり』と言う形でハッキリと表れていたと考えられるのだ。

 そしてもう一つ、癌だけでなく転移の危険性から胆嚢も摘出したのだが、手術後の足裏療法の施術では、胆嚢の反射区を押しても何の反応もなくなっていた。(どんな反射区でも、押せば何らかの反応を指で感じるモノなのだが……)これは、摘出した事で身体の中から胆嚢がなくなり、同時に反射区も消えてしまったとも考えられる。

 此れは私にとって非常に貴重な体験だったと同時に、反射区と言うモノは確かに存在し、疾病の反応は反射区にも現れるのだと実感した出来事でもあった。

 

 尚、本文では一般的な名称である『足裏療法』と表記したが、当法人ではより実態に則した『足部経絡療法』の名称を使用し、教育や実習を行っている事を付記すると共に、引用した資料の『Reflexzonenarbeit am Fuß』は直訳すると『足の反射帯の操作』であり、欧米では日本で一般的に使用されている『足裏』と言う名称は使用されていないという事実も、併せ明記しておきます。

 

 

 

 

平成30年5月16日

 

特定非営利活動法人日本療術福祉協会 

常務理事 中村 嶺太郎

PR

『読売新聞夕刊 “からだCafé” の記事に寄せて』

 平成29年(2017年)12月20日付の、読売新聞夕刊の8ページ目に掲載された、「からだCafé」の記事について、特定非営利活動法人日本療術福祉協会の常務理事として私見を述べる。

 この記事は「関節を鳴らすのは体に悪い?」と言う見出しの下、何故関節が鳴るのかという事に触れているのだが、その中にカイロプラクティックの危険性を伺わせる内容が含まれていた。

 その部分については後述するが、まずこの記事では関節が鳴る理由について、「カナダの研究者がMRIを使って調べた結果、指を引っ張ると関節の中を満たす関節液に空洞ができ、その瞬間に音が鳴る」と言う趣旨の事が書かれており、同時に「音を鳴らす事が手に悪い訳ではない」と言う事を「米国人の男性が50年左手だけを鳴らし続けた結果、関節炎も起きなかった」と言う事と合わせて掲載されている。

 これ自体については、此れまで言われて来た関節が鳴る理由(主な物に関節液の中の気泡が潰れる時の音)とは、異なる物で興味深いが、同時に疑問も生じる。

 この記事では、指に関して「伸ばした時の音」にしか触れておらず、「曲げた時の音」に関してはノータッチなのだ。

 関節を伸ばした時に関節液の中に空洞ができると言うのは、実際にMRIで確認された事として書かれているのでそうなのだろうが、曲げた時にも空洞が出来るモノだろうか?同時に、この空洞は関節液内に気泡が生じたと考えられる訳だが、気泡が出来る時に「ポキ」「パキ」と言う、高い音が出るだろうか?

 気泡が出来る時に生じる音と言うのは、どちらかと言うと「ボコ」「ポコ」と言った類の物であり、「ポキ」「パキ」と言うのは、寧ろ気泡が潰れる時の音に近いように思う。

 実際に私自身が、自分の指で試してみた所、指を曲げた場合の音は「ポキ」であり、伸ばした時の音は「ポコ」に近い物であった。

 この事から考えると、伸ばした時に出る音は気泡が出来た時の音で、曲げた場合の音は気泡が潰れた時の音と言えるのではないかと思うのだが、この記事では曲げた時に出る音については触れられていないので、曲げた際に出る音に関しては疑問が残る所だ。

 さて、この記事では、手の指を鳴らす事は問題ないという風に書かれている訳だが、其れはあくまでも伸ばした場合の事であり、曲げて音を出した場合は如何だろう?指を曲げて音を出す機会が多い格闘家等は、後に指の関節が太くなってしまったと言う話を聞く事があるが、其れを考えると、一概に音を出しても影響はないとは言い切れない様にも思う。(私自身、昔鳴らし過ぎて指を少し痛くしてしまった経験がある。)

 「50年間左手だけを~~」と言う結果が有るからなのだろうが、伸ばした場合と曲げた場合では違いがあるだろうし、当然個人差もあるのだから、全ての人に影響がないとは言い切れないのではないだろうか……?

 所で、この記事では手を鳴らしても悪い影響はないとした上で、腰や首には大事な神経が通っていて、特に首は弱く、関節を鳴らすような急激な動きを頻繁に繰り返すと神経を痛める可能性もあるので控えた方が良いとも書かれている。

 其の後で、首の関節が鳴るような施術を受けると気持ちいいよ?と言う問いに対して、首を急に回したり伸ばしたりする行為は危険だとして厚生労働省が禁ずる通知を出しているとある。

 此れが、最初に述べた「カイロプラクティックの危険性を伺わせる内容」にかかって来るのだが、此の禁ずる通知とは、平成三年六月二八日付けの、医事第五八号通達「医業類似行為の取り扱いについて」の二項の二「一部の危険な手技の禁止」の事を言っているのだと思われる。

 この中では「カイロプラクティックの療法の手技には様々なものが有り、中には危険な手技が含まれているが、とりわけ頸椎に対する回転伸展操作を加えるスラスト法は、患者の身体に損傷を加える危険が大きいため、こうした危険の高い行為は禁止する必要がある事。」とある。

 確かに、此処だけを見るならば厚生労働省が禁止していると言えるだろうが、此れは危険行為と目すべき危険操作等を挙げ、同時に出された同課長談話で業界の自主規制を希求するものであるのだ。

 では、何故当時自主規制を求めておきながら、今尚無資格医業類似行為の世界における施術は、この自主規制に従って行われているのか?

 簡単に言うのならば、日本においてはカイロプラクティックの法律と言う物が存在せず、当該行為の有効・無効、有害・無害を定義する物が一切なく国家資格も存在しないからだ。

 国家資格が存在しないから、誰でも出来る。が、その反面、国家資格がない故に施術者のレベルはピンキリで、拙い技術で施術を行えば、当然問題は発生事は想像に難くない。

 では、カイロプラクティックは危険であるのかと問われれば、其れは否だろう。もしも、カイロプラクティックが人の身体に対して有害、無効果であるのならば、米国等の海外で、医者と同レベルの国家資格として認められよう筈はないからだ。

 この事を考えると、日本でもさっさと法制化すれば良いのではないかと思うのだが、如何言う訳か、其れは今日に至るまで成されていない。

 実は、今から70年以上前の昭和22年3月に、医療制度審議会は、医業類似行為に対する答申を厚生大臣宛に為し、その中で「療術の中には医療の補助手段として有効と考えられる物が有るので当面此れを禁止し研究せよ」と示したのだが、其れから70年以上経っても研究は蔑ろにして放置され、法制化が成されていないのだ。

 この答申の中で「医療の補助手段として有効と考えられる物が有る」と言うのは、カイロプラクティックにも当て嵌まると考える事が出来るだろう。

 当該答申時期に、当時のGHQも母国生まれのカイロプラクティック等を行っていた療術を医学的に研究し、医療の補助手段として活用させようと考えていたのだから。

 しかしながら、其れから70年以上経った今日においても、カイロプラクティック等の無資格医業類似行為は法制化が成されずに放置状態となり、それが結果として危険な施術を行う業者が横行する事態となっていると言えるのではないだろうか?

 

 今回の、この読売新聞夕刊の記事は、そうした危険行為を行っている者への警告であると捉える事が出来る反面、カイロプラクティックの有効性については触れられていないのが残念ではあるが、だからこそカイロプラクティックと称した無資格医業類似行為を行っている者は、より一層己の技術の向上と、知識の集積を行い、この記事に関して聞かれた際に、「自分の所はこう言う理由で安全です」と相手を納得させられるようにしておくべきだろう。

 公益法人である当協会としても、より一層の安全確保の為の努力を傾注すべきと改めて考えると共に、法律のないこの業界に対する警鐘として、この記事を受け止めた。

 

 

 

平成30年3月12日


特定非営利活動法人日本療術福祉協会
常務理事 中村 嶺太郎(なかむら りんたろう)

 

プロフィール

HN:
中村嶺太郎
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1983/11/02
趣味:
アニメの二次創作など

P R